PR

ウチのAudi A4 Avant、これまでの軌跡を振り返ってみる

A4 (B9)
この記事は約6分で読めます。
本ページはプロモーションが含まれています。

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

新型コロナウイルスが猛威をふるってますね。
どこもそうだと思いますが、薬局に行ってもマスクが品切れです。
もうそろそろ花粉も飛び出すというのに、この状態はやばいです(T_T)

さて今回は、ウチのAudi A4 Avantの軌跡を簡単に振り返ってみようと思います。

スポンサーリンク

1.2016年11月、Audi A4 Avant納車。納車時に取り付けたものいろいろ。

2016年11月、Audi A3 Sedan(8V) S lineよりAudi A4 Avant(B9) S lineに乗り換えました。
当時はA4(B9)が日本で発売されてから2年ほど経過していましたが、あまり街中で見かけることはなかったですね。

前者でS lineを選択していたこともあり、A4でもS lineとなりました。
外観、機能共にスポーティなところが大変気に入っています。

あ、そうそう、下取りはディーラー以外の中古車販売店に出しました。
いろいろと比較して一番良い金額のところにしましたが、店によってこれが結構変わるんですよね。

納車のタイミングに合わせ、Audi純正ドライブレコーダー(前後)、セルスターレーダー探知機を取り付けていただきました。
3年経った今も故障なく使用し続きています。

フロアマットは社外品(ホットフィールド)の物を自分で用意し、取り付けました。
純正かと思うくらいの高品質マットです。
まだ1回も洗ったことなかったなぁ。。。

あとは前車からの移設でAudi純正ドアエントリーライト
夜間、ドアを開けた際に足元をオシャレに照らしてくれます。
これはホント満足度が高く、さりげなくアウディをアピールできるアイテムです。

そうそう、キザス(m+)のフューエルキャップカバーを忘れてました!
これがあれば、給油時にニヤニヤできますよ。

スポンサーリンク

2.納車してわずか3日。天国から地獄に落ちそうになる。

納車して3日目のことです。
悪夢を見ているかのようでした。

そう、それがECU故障事件。
このときは、納車して天国にいたのに、一気に地獄寸前まで落ちましたね。

なんとか1週間ほどで新品のECUに取り替えてもらったんだったかな。
その後ようやく、いろいろと機能を触れるようになり、「意外と知られていない機能」なんていう記事も書きました。

Audi Connectとセルスターレーダー探知機の連携についても書きましたが、Audi Connect契約なき今はやはり若干不便に感じています。

レーダー探知機は、無料で更新できるものがやはり良いですね。
地図更新には3000円ほどかかりますが、それ以外は費用がかかりませんから。

3.Audiと言えばコーディング。TVキャンセラーと言えばKUFATEC。

2017年4月に初めてのコーディング変更を実施。
これはショップにお願いしました。

内容は以下3つ。

  • デイライト
  • ラップタイマー
  • ニードルスイープ

そして5月にはKUFATEC TVキャンセラー施工。
これは簡単なので自ら行いました。

定番中の定番アイテムですね。
ドイツ本国で作られており、信頼性がある上にお手軽です。

同一車両なら、何度でもキャンセルONしたりOFFしたりできます。
万が一ディーラーでOFFにされたとしても、容易に戻せる点がかなりポイント高いですね。

4.長いこと異音に悩まされました。が、メカニックさんのおかげで解決。

2017年5月には異音問題が勃発。
しばらくはこの異音解消にあーだこーだしました(ディーラーにてしていただきました)。

今となっては懐かしい思い出です。
当時は事例があまりなく原因がつかめなかったので、手探り状態での対策実施でした。
いやぁ、完治して良かったな~。

7月にはシルフィードの断熱フィルムを前席左右窓に施工し、夏場の車内快適度がアップ!
ただ心残りなのは、フロントウィンドウに施工しなかったこと。
一番費用がかかりますが、一番陽が差し込む場所ですからねぇ。

同じ7月には、Audi純正ラゲッジラバーマットをラゲッジルームに導入。
車輪の汚れたベビーカーや、子供が公園で遊ぶのに使うストライダーやお砂場セットなど、あまり気にせずに入れられるので便利です。
掃除するときも、ラゲッジラバーマットごと外に出してしまえば簡単ですし、洗うこともできます。

5.さらなる乗り心地、静音化へ。プラズマクラスターで車内の空気も浄化。

2017年8月には、cpm ロアーレインフォースメントを導入。
コンフォートよりのセッティングで、より滑らかな乗り味となりました。

コンフォートよりのセッティングだと、しなやかですが多少上下に動くのが気になりますが、同乗者の評判は良く、少し長距離を走ると同乗者は寝てしまうことが多いです(特に子供)。

そして9月10月には、エーモン静音計画の2商品を導入。
風切り音防止モール、ロードノイズ低減マット、どちらも工作感覚でハサミくらいがあれば施工可能です。

そこまで高価なものではないので、手が出しやすい商品かと思います。
私の体感的にはそこそこ効果がありましたので、おすすめですね。

そして1年目最後は同10月、Audi純正プラズマクラスター
密閉された空間で快適に過ごすためには必要不可欠かなと。

部屋で空気清浄機を使う感覚と同じですね。
花粉やウイルスにも効果がありますから、まさに今導入すべきアイテムかもしれません^_^

と、1年目を早足で振り返ってみました。
2年目以降はまた今度に。。。
(2年目以降をこの記事を更新するか、新規にするか考え中です)

コメント

タイトルとURLをコピーしました