音楽は持ち出して楽しむ時代から、都度取得して楽しむ時代になりました。
要はストリーミングってやつです。無料から有料までサービスは様々ですが、有料の場合は、いわゆるサブスク(サブスクリプション)と呼ばれるものにお金を払うわけです。楽曲に対してではないんですよね。いやぁ、変わったもんです(汗)
昔はCDや楽曲を購入していた私も、今ではサブスクOnlyですからね。。。
有料サービスでは完全にCD音質を超えていますし、なんか生活スタイルにも合ってる気がします。
また、ドルビーアトモスや空間オーディオなんて凄いですよね。音に立体感が出て没入感が半端無いです。
ということで今回は、そんなサブスクサービスの一つである「Amazon Music」を車で楽しむ(Apple Car Playを使用して)方法や、サービスの特徴などをご紹介します。
1.プライム会員が恩恵を受ける、Amazon Musicとは?
Amazon Musicとは、 Amazonプライム会員が追加料金なしで利用できる音楽ストリーミングサービスのことを言います。正確には、「Amazon Music Prime」と言うようです。
なんと1億曲もの楽曲が再生可能(シャッフル再生のみのものもある)。
(追加料金を払うことで、好きな音楽を自由に楽しめ、オフライン再生も可能なAmazon Music Unlimitedというものもあります)
頻繁にAmazonを利用する方は、まず間違いなくプライム会員になっている
と言っても過言ではないでしょうね
基本的にはストリーミングによって楽曲を再生しますが、専用アプリ「Amazon Music」にあらかじめダウンロードしておき、その後通信なしで鑑賞することも可能(Amazon Music Unlimitedの場合)。
以前は200万曲でしたが1億曲に増大したことにより、Spotifyの楽曲数を超えたのかもしれません。
それがAmazonプライム会員におまけでついてくると考えると、なんとお得なサービスなんだ!と思っちゃいますね。
定期的に配信される独自のプレイリストがなかなか良いのも特徴。
シーンや気分に合わせたものが多く、これにより新たな曲に出会う機会も増えました♪
現在はハイレゾにも対応。空間オーディオやドルビーアトモスに対応した楽曲も登場しています。
空間オーディオ対応のヘッドフォンをお持ちなら、
Amazon Music Unlimitedが断然オススメですね
PrimeとUnlimitedの比較表
以下に、Amazon Music PrimeとAmazon Music Unlimitedの比較表を作成しました。
楽曲数と音質が異なる点が大きいところですね。
機能 | Amazon Music Prime | Amazon Music Unlimited |
---|---|---|
価格 | Prime会員なら追加料金なし | 月額料金が必要 (Prime会員は割引あり) |
楽曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 |
音質 | 標準 | HDで1億曲 UHDで数百万曲 Dolby Atmos対応 360 Reality Audio対応 |
オフライン再生 | 以下の制限あり ユーザが作成したプレイリストのうち2つまで または 自動で生成される「曲を選んで再生できる厳選プレイリスト」 | 可能 |
広告 | なし | なし |
曲を選んで再生 (オンデマンド再生) | 以下の制限あり ユーザが作成したプレイリストのうち2つまで または 自動で生成される「曲を選んで再生できる厳選プレイリスト」 | 可能 |
2.Amazon MusicをApple Car Playで楽しむのに必要な準備は?
Amazon Musicを車内で楽しむ方法は様々ですが、ここではApple Car Playで楽しむ方法をご紹介します。(最近ではiPhoneと無線でApple Car Playの接続ができるものもありますが、有線で接続するやり方です。)
まずは、以下を準備する必要があります。
カーオーディオシステムがApple Car Playに対応していない場合は、断念するしかないです。
また、どうしても無線でiPhoneと接続したい場合は、OttoAibox P3 などを使用することで可能です。ただし対応する車種がありますので、あらかじめ確認しておく必要はあります。
↓以下がOttoAibox P3、OttoAibox P3 Liteです(参考)
【公式】オットキャスト Ottocast OttoAibox P3 Android 12搭載 8+128GB HDMI出力対応CarPlay AI Box 新型 …
【公式】オットキャストOttoAibox P3 Lite Ottocast新型 CarPlay AI Box 4GBメモリ/64GBストレージ Android…
このような機器を使えば、
Apple Car Playをより便利かつ快適に使用することができます
また、YouTubeなどの動画も走行中に観れるようになります
「Amazon Music」アプリは、あらかじめiPhoneにインストールしAmazon Prime、またはAmazon Music Unlimitedを契約しているIDでログインしておきます。
接続するケーブルはiPhoneに付属してくるもので問題ありませんが、カーオーディオシステム側の端子がUSB-AなのかUSB-Cなのかで変換が必要になったり、別ケーブルが必要になってきますね。
現行のiPhoneはUSB-Cですが、自分が持っているiPhoneは接続端子が以下のようになっています。
Lightning ⇄ USB-A
一方、カーオーディオシステムはUSB-C。
そのため、USB-AをUSB-Cに変換するアダプタを買うか、Lightning ⇄ USB-Cのケーブルを買うかって感じになりますね。
Anker USB-C & USB 3.0 変換アダプタ 2個セット Type C USB-A 最大5Gbps MacBook Pro / MacBook Air / iPad…
Anker PowerLine II USB-C & ライトニングケーブル MFi認証 USB PD対応 急速充電 iPhone 14 / 14 Plus / 14…
3.Amazon MusicをApple Car Playで楽しむためのコツとは?
事前準備ができましたら、それらを持って車内に乗り込みます。
Amazon MusicをApple Car Playで楽しむには、おおまかに以下のような手順で操作します。
- Step1iPhoneにAmazon Musicアプリをダウンロードし、Amazonプライムを契約しているIDでログインする
Amazon Music Unlimitedを契約すると自由に楽曲を選曲できます
- Step2あらかじめ、iPhoneのAmazon Musicアプリにて、プレイリストを作成しておく
必ずしも行う必要はありませんが、プレイリストがあった方がApple Car Play側で選曲が楽です
- Step3iPhoneとナビゲーションシステムをLightningケーブルで接続する
ナビゲーションシステム側がUSB-Aだったり、USB-Cだったりするので、注意
- Step4表示されたApple Car Playの画面からAmazon Musicを起動する
- Step5選曲して鑑賞開始
Step2で作成しておいたプレイリストを選択するだけにしておけば、スムーズに鑑賞開始できます
あらかじめプレイリストを登録しておけば、
スムーズに呼び出すことができます
難しいことはないのですが、唯一難しいなと思うのは「選曲」ではないかと思います。
聴きたい曲を再生するのに、いちいち検索していると時間がかかってしまうんです。信号待ちなんかに行うにしても、検索がなかなかうまくいかなかったりしてイライラすることもあります。
なので、あらかじめiPhoneで聞きたい楽曲を検索してマイリストに登録しておくのがベストかなと思ってます。やっぱ車の中では少ない手順で目的に辿り着きたいものですから。
楽天(Rakuten)の音楽サブスク
今なら60日間無料でお試しできるみたい
無料トライアルをはじめる際に、以下キャンペーンコードを入力することで
通常30日間が60日間となります
▶︎Rakuten music 1億曲が聴き放題
- 5時間無料
- フル機能も業界最安値
- 音楽聴いてポイ活できる
- 継続するほど毎月特典あり
4.Amazon Musicをこんなふうに使ってます
ウチの車では、Amazon Musicの童謡をヘビロテしてます、いや、してました。
童謡をあらかじめiPhoneで検索しアプリにダウンロードして使用していて、そのおかげで鑑賞時のデータ通信をおさえられた上、カーオーディオシステムからも探しやすくなっていたのですが、Amazon側の仕様変更で一部の楽曲しかダウンロードできなくなってしまったんですよ。
楽曲の制限なくダウンロードするには、Amazon Music Unlimitedの契約が必要になっちゃったんです(曲を選んで再生できる厳選プレイリストのみ、契約なしにダウンロード可能)。
まぁ月額が発生してしまいますが、データ通信を抑えられることや自由に選曲できることを考えれば、ヘビーユーザーであればプライム会員からこの契約に切り替えるのもアリかと思います。
通信量を抑えるなら、前もって楽曲やアルバムのダウンロードがおすすめ
ただし楽曲の制限なくダウンロードするためには、Amazon Music Unlimitedの契約が必要です
またAmazon Musicは、CMでよく聴く洋楽、上半期ランキング、晴れた日の朝に聴きたい曲、特定のアーティストなどなど、プレイリストはかなり豊富(定期的に配信されてます)です。
こういうところも飽きがこない理由なのかもしれないですねぇ。
5.子育て応援セール・キャンペーン(旧Amazonファミリー)
最後に参考情報です。
我が家には小さな子供がおり、オムツやおしり拭きといった消耗品はほぼAmazonから購入しています。(Amazonファミリーというサービスがあり、それに加入している。Amazonプライムと同等のサービスが受けられる。)
年間 5,900円かかりますが、これ以上の価値があるんじゃないかと思っていますね。
代表的なところだと、以下のようなお得ポイントがあります。
送料無料となる商品はかなりあります。
送料がかからなくなると嬉しい半面、すぐに購入ボタンを押してしまうという危険性もありますが(笑)
年会費だけ考えると、決して安くないように思いますが、
これだけの特典があるとめちゃくちゃお値打ちに感じますね
そして、Amazon Prime Reading。かなりお気に入りです。
一部の限られた雑誌や本が無料で読めるんですよ。
私はMacやグッズの雑誌が好きなんですが、無料で読める中にいくつかあって、スゴイ重宝しています。
今までは雑誌を買ったり、立ち読みしてましたからねぇ。
定期おトク便では、オムツやおしり拭き、朝食用のシリアル(フルグラ)等を15%割引で購入しています。
小さな子供がいる主婦って、平日に買い物に行くのはなかなか大変ですが、割引がある上に送料も無料なのでホント助かります。
6.まとめ
ウチのように小さな子供がいるご家庭には、Amazon Music、定期おトク便等、魅力が多いAmazonプライムが断然オススメですね。
多くの商品が送料無料になりますし、限定セールに参加できたり、無料で雑誌が読めたり。。。
ちょっとしたパーツや消耗品買うのにもAmazonはかなり重宝します。
ネットショッピングでは外せない存在ですかね。
Amazonでは年に一度のプライムデーをはじめ、
その他セールが定期的に開催されています
プライム会員は先行販売などもあり優遇されるので、素敵ですね
気になったものは、以下よりチェックしてみてください。
コメント