いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
11月がスタートしました。
2018年も残り2ヶ月ということになります。
まぁまだ早いですが、年賀状のことが頭の中にちらつき始めますかね。
さて今回は、先日購入したMold Super(モールスーパー)による白サビ除去実践編です。
1.(おさらい)白サビ除去のために購入したのはコレ!
以前の記事で白サビがまた発生したお話をしました。
せっかくのアルミモールなのに、斑点みたいになってしまっているのはホント見栄えがよくありません。
そこで、白サビを除去するための新兵器として購入したのが、「Mold Super(以下モールスーパー)」。
私はAmazonにて購入しましたが、購入者のレビューも高くだいぶ期待しちゃってます!
作業に必要なものが全て付属しているのもモールスーパーの大きな特徴です。
おかげで、ホームセンターやカー用品店に行く手間が省けました\(^o^)/
※マスキングテープも付属していますが、今回は自宅にあったものを使用しています。
<Mold Super(モールスーパー)>
⇒Amazonで探す
⇒Rakutenで探す
⇒Yahoo!ショッピングで探す
2.作業を始める前に、準備が大事
作業当日は曇った涼しい気候。
モールスーパーの溶剤は作業中に乾燥させないようにということなので、曇った日は絶好の作業日和となります。
磨きを行う前に準備を。
まず、固く絞ったタオルでアルミモールに付着したホコリや汚れを取り除きます。
まぁ、フツーに吹き吹きするだけですね。
そして、アルミモールに沿ってマスキングテープを貼っていきます。
磨き作業でボディーまで磨いてしまわないように、また隙間に溶剤が入り込まないように、丁寧に位置決めして貼りました。
あとは、モールスーパーにて磨きを行った後に拭き取るためのタオルをこれまた固く絞って用意しておくくらいでしょうか。
3.ついに、モールスーパーの威力を試す時がキター
いよいよこの時がやってきました。
憎っくき白サビとの全面対決の時です。
溶剤をよく振って、割と多めにスポンジにつけます。
たしか、付属の説明書には4~5プッシュくらいとあったような気がします。(これって結構多いです)
さぁ磨くぞ!
…と行きたいところですが、説明書には作業にはコツがあり、そのとおりにやらないと効果が出にくいみたいな記述が。
そのポイントがこちら。
- アルミモールの同じ箇所20cmを1ストロークで磨く
- 20cmが100%白サビ除去できるまで次にいかない
- 小刻みにちょこちょこ磨くと除去できない
- 振り子のように磨く
- 状態が酷い箇所は、2回3回と溶剤をつけ直し繰り返す
このポイントを読んだだけではなんとなくしか理解できませんでしたが、5分もやると力の加減だったり、振り子みたいにという感覚がわかってきますね。
作業自体はシンプルで地味です。
無心(振り子になったつもりで)になって作業するのがいいかなと思いました。
なので、時間には余裕を持っておいた方が良いかと思います。
4.モールスーパーを使ってみて
さて、肝心の効果についてですが…
結論から申しますと、「効果あり」です!
磨きはじめの1箇所をやっただけで、こりゃスゲーわって感じで嬉しくなりました。
以前、白サビ除去した際に使用した「ワコーズ メタルコンパウンド」よりも実力は上です(私の感覚では)ね。
間違いなく。
白サビ除去能力は
モールスーパー > ワコーズ メタルコンパウンド
70%は簡単に除去でき、残り30%は少し根気よく作業していく感じでした。
力を入れてみたり、力を入れる角度(スポンジの角度)を変えてみたり。
その結果、ウチのA4 Avant(B9)の場合は90%の除去に成功しました!
ほぼわからないレベルです。
近づいて見たり、角度によってはアルミモールの隅の方にまだ少し残っているかなっていうくらいですかね。
時間があれば、残り10%の除去もチャレンジしたいと思います。
それにしても、恐るべしモールスーパー。
あまり名の知れたメーカーではないように思いますが、確かな実力を体感しました。
輸入車にお乗りでアルミモールの白サビにお悩みの方、除去に手こずっている方、一度この「Mold Super(モールスーパー)」をお試しください。
あと、磨いた後はコーティングすることを忘れないようにしなきゃですね。
私はもう一度、残りの10%の除去にチャレンジしようと思っているので、その後行う予定です。
前回同様、「ワコーズのバリアスコート」かな~。
コメント