PR

【検討】狙いは付加機能を持ったポリカーボネートか?カーポートの屋根材を考えてみる

その他
この記事は約6分で読めます。
本ページはプロモーションが含まれています。

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

梅雨明けして一気に真夏になりました。
この暑さはヤバいです、はい。
ただそんな暑さの中、洗車だけは済ませました\(^o^)/

さて今回は、前回の続きでカーポート、カーゲート導入に向けての検討(詳細編)です。

スポンサーリンク

1.カーポート、カーゲートの設置パターンをいくつかに絞ってみる

前回の記事はこちらです。

ここまでで、カーポート、カーゲートについてのメリット・デメリットや導入に向けてのポイントを整理できました。
今回は、より詳細に検討していきたいと思います。

まず、どのような組み合わせで導入するかを考え、何パターンかに絞ってみたいと思います。
考えているのは、駐車スペース2台分(現状は1台)に加えて自転車を3台ほどです。

そうすると、自転車を専用のポートを用意し配置するか、カーポートを広めにしてそこに配置するかで結構変わってくるんですよね。
自転車と一緒だと、いつしかAudiに傷をつけられてしまうのではないかという不安が発生します。

でも、敷地はそれほど広くないので、自転車用ポートを設けるのはどうなのってもあるんです。

…いきなりですが、以下4パターンで検討開始することにしました!
(サイクルポートっていうのが自転車用のポートです)

パターン1

「カーゲートなし、片側支柱ワイドカーポート」

<メリット>
・カーゲート用の支柱がなく、ワイドカーポートの支柱も片側だけなので、敷地を広く使える
<デメリット>
・片側支柱ワイドカーポートが高価
・自転車と車が近く、傷が付きそう

パターン2

「カーゲートなし、片側支柱カーポート+サイクルポート」

<メリット>
・他と比べると安価に施工可能
<デメリット>
・よく見るカーポートと見栄えが変わらない

パターン3

「カーゲートあり、両側支柱ワイドカーポート」

<メリット>
・ゲートによるプライバシー保護、セキュリティ向上
<デメリット>
・自転車と車が近く、傷が付きそう

パターン4

「カーゲートあり、片側支柱カーポート+サイクルポート」

<メリット>
・ゲートによるプライバシー保護、セキュリティ向上
<デメリット>
・ポートが分散するのでスッキリ見えない
・片側支柱だが、カーゲート用の支柱があるため、若干使いづらくなることもある

スポンサーリンク

2.屋根材はやはりポリカーボネートでいきたい

前回の記事でも少し触れましたが、カーポートの屋根は現在ポリカーボネートというものが主流だそうです。
ポリカーボネートは一般的なガラスの250倍の耐衝撃性を持っており、光の透過性も併せ持ちます。

さらに、以下のような付加機能を備えたポリカーボネートもラインナップされています。

  • 熱線遮断(熱線吸収)
  • 防汚

熱線とは赤外線のことで、これを遮断(メーカーによっては吸収と表記している)することで、夏場などで車自体や車内が熱くなるのを軽減することができます。

防汚とは、光触媒の力でこびりつく汚れを分解し雨で洗い流すことができるとのこと。
まぁ、少し汚れたとしても雨だったり、ちょっとの力でキレイになりますよってことですね。素晴らしい。

どうせなら、上記付加機能を備えたポリカーボネートを選びたいところ。
ただ、これによりカーポート下が暗くなってしまうのは避けたいので、その辺のバランスも考えるべきポイントになりそうです。

3.展示場に足を運び、メーカーを絞り込みました

またまたいきなりですが、カーポート、カーゲートのメーカーを以下2社に絞りました。
「近所でよく採用されているし、デザインも良く信頼できる」という点が理由です。

  • LIXIL(リクシル)
  • 三協アルミ

実は、この2社については以前、実際に展示場に足を運んでおりました。
その時の印象で、まぁこの2社のどちらを採用しても大丈夫(不安はない)だなとなっていました。

(わりとあっさり)メーカーを絞り込んだので、次に屋根材であるポリカーボネートを比較してみます。
ウチが求めるのは、暗くならず、熱線遮断や防汚といった付加機能を備えたもの。

色、透明かどうか、付加機能があるかで、たくさんの種類がありましたが、そのうち各社3種類ずつに絞りました。

LIXIL(リクシル)

熱線(赤外線)カット率・・・①
全光線透過率・・・②
紫外線カット率 ・・・③

ポリカーボネート(クリアブルー(透明))

① 約37%
② 約31%
③ 約100%

熱線吸収ポリカーボネート(クリアブルー(すりガラス調))

① 約48%
② 約16%
③ 約100%

熱線吸収アクアシャインポリカーボネート(クリアブルー(透明))

① 約49%
② 約15%
③ 約100%

三協アルミ

熱線(赤外線)カット率 ・・・①
可視光線透過率 ・・・②
紫外線カット率 ・・・③

ポリカーボネート(かすみ調)

① 約16%
② 約88%
③ 約100%

熱線遮断ポリカーボネート(かすみ調)

① 約70%
② 約76%
③ 約100%

熱線吸収防汚ポリカーボネート(クリア調)

① 約37%
② 約79%
③ 約100%

4.三協アルミかLIXILならどちら?異なる公表値に戸惑う

各社どのポリカーボネートでも、紫外線はほぼ100%カットできるようですね。
紫外線は樹脂やゴムパーツ等の劣化を早めたりしますから、これはありがたいです。

熱線遮断は三協アルミのポリカーボネートの方が高機能のような印象。
やはりクリア(透明)よりもかすみ調の方がカット率は高いです。

LIXILのアクアシャインというのが、防汚機能を備えたものですね。
ブルー系の色しかないのがちょっとなぁって感じです。

各社のカタログから上記を絞り込んだわけですが、残念なのは公表値の種類が異なるため、そのまま比較できないところ。

①と③は同じで良いんですが、②はLIXILが全光線透過率に対して、三協アルミが可視光線透過率となっています。
ここで暗くならないか比較したいのに。。。

LIXILと三協アルミの両方に問合せをしてみましたが、公表している項目値しかデータとして保有していないとの回答

5.全光線透過率と可視光線透過率って何?どう違うの?

そもそも、全光線透過率と可視光線透過率ってどう違うんだろ?
ググってみました_φ(・_・

【参考】
可視光とは一般的に400~700nmの波長帯を指す。
紫外線は400mm以下、赤外線は800mm以上。
全光線はこれらを含めた光線を指す。

全光線透過率は、主に明るさを調べる目的。
可視光線透過率は、主に明るさより視認性を調べる目的。反射、散乱は考慮しない

⇒明るさがどうかをチェックするなら、全光線透過率の方が良いみたいだが、いずれにしてもLIXILと三協アルミを明るさで比較するのは難しい。。。
コレに関しては、経験豊富な外構屋さんに聞いてみるとします。

そんなこんなで、次回へ続く。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました